戦争で、ケルン大聖堂を除き全て壊されてしまった町の教会。
残っている建物の一部がこれ以上壊れない様に再建築された。
設計はピーター・ズントー。
境界がなくなり、なんでもできてしまう様な大きなものを感じました。
マリィがガラスの建築を直感的に嫌いなのは、
建築の外皮が、その考えが環境に与える影響を本能で感じるのだと思う。
日本に戻ってきて、ここの風土には「木と土の建築」がポジティブ。

コロンバ教会の中庭 後ろの壁は下が旧壁で上が新設部分
- 2014年09月14日 18:53 |
- ドイツの建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
安藤忠雄さんの設計した住吉の長屋に行ってきました。
おおきいところからちいさいところまで。
設計してる、と感じました。
こういう建築は胸を貫かれる様な刺激をかんじます。
なんだか有名人に会った様。
- 2013年07月06日 19:41 |
- 日本の建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GWはロードバイクで初の山岳コース。
檜原村の数馬温泉まで。
ヒルクライムは少しきつかったけど、
山の中に長い時間居れました。
山道は新緑が瑞々しく、日影で涼しくて、とても気持がよかったです。
また、人里離れた温泉の水は力強くとても清潔で
自然の力に触れて体の疲れがすっきり落とせました。
- 2013年05月06日 20:48 |
- Landscape
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
耐震改修も施され、新しく生まれ変わった東京駅
やっと見れたよ。
辰野 金吾さんの設計。
建築家の姿勢、敬意を表さずにはいられない。


現代の要素とバランスよく構成された美しいコンコース

アトリウムのトップライト
明治時代を感じさせる凝った美しいレリーフ
- 2013年03月23日 21:05 |
- 日本の建築
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末の夜はショートコースへ
後半は雪が降って来ました。
寒いけど、夜遊びはなぜか、とても心がうきうきし活動的。
- 2013年01月30日 17:05 |
- Landscape
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
無垢材のフローニングにメンテナンスのシュミレーション。
エゴマの植物オイルで塗装。
自然素材を使っていると、メンテナンスも楽しい、地球と対話してる感じです。
(マルホンにて)
- 2012年12月30日 20:09 |
- 保障や性能など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青梅のイリュミネーション。
どうしようもなく寒く、星もたくさん見える、
森や空や光が自然に産まれたかの様にあって、とても素敵でした。
くさまさん他、主催者の方々、本当にお疲れさまでした。
来年も楽しみにしています!
- 2012年12月30日 19:36 |
- Landscape
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0